MacBookProを購入して1週間
ふと気がついたら音が鳴らない。。。
「システム環境設定」-「サウンド」-「出力」を覗いてみると
「出力スピーカーが見つかりませんでした」となっていました

めちゃくちゃ焦りましたね。購入して1週間で壊したとかどこの機械音痴だよってなりました。
ここでは調べて復旧させるまでの記録
先に結論
OSの再インストール で修復しました。再起動時にCommand+RでOS再インストールシーケンス起動であとは購入直後の初期設定と一緒でした。驚いたのはOS再インストールしてもPC内のアプリや設定がそのままなこと
MacOSでは常識?知らないよ!つい1週間前まではWindowsユーザだよ!
環境
やったこと
- 再起動
- Appleコミュニティで調べる
- Appleサポート(Web)に問い合わせる
- Google先生にお願いする
- セーフモード起動
- NVRAM|PRAM クリア
- Appleサポートに電話 ←ココで解決
- Google先生と同じ方法を試す
- OS再インストール
再起動
変化なし!意味なし!次!
Appleコミュニティで調べる
たどり着いたページは「Mac の内蔵スピーカーから音が聞こえないときは」
発生した日が2019/07/01で、ページ情報は閲覧当初少し古いみたいでしたが他に類似情報無しなので読んでみる。

音が出なくなったんだけど
最新OS使ってね


購入1週間で最新OS入れてって。。。
念の為、確認したけど最新だよ
システム環境設定」-「サウンド」-「出力」で内蔵スピーカー選択してね


選択できないんだけど。。。
選択できないならAppleサポートに問い合わせてね

結局それかいな!!
解決には至らず!Appleサポートで確認してみても類似が無いみたいで、結局電話問い合わせに誘導されました。
電話問い合わせ予約だけして調査続行!次!(調べるのはタダですからね)
Google先生にお願いしてみる
検索の結果、Hit数は多くありませんでしたが類似症例で解決までを記録した複数のブログにたどり着きました。
セーフモード起動
Mac を起動する方法の 1 つ。一部のソフトウェアが自動的に読み込まれたり、起動したりしないよう阻止します。

最低限の機能だけでOSを起動し、後付けのアプリ・ソフトウェアを使用しない。と勝手にイメージしているよ
問題の切り分けに使用される起動方法ですね
詳しくは「セーフモードを使って Mac の問題を切り分ける」
やり方は
- Mac を起動または再起動
- すぐに「shift」キーを押しそのまま押し続ける
- Apple ロゴが画面に表示されます
- ログイン画面が出たら「shift」キーを離してログイン
やってみました。だめでした。次!
NVRAM |PRAM クリア
NVRAMはMac がすばやくアクセスできるように所定の設定情報を記憶しておく小容量のメモリです。PRAMもほぼ同じ

毎回同じ情報取得するなら、先に保存しちゃえって感じかな?TouchBarの情報もここに保存されているという認識でいいと思いよ
TouchBarの動作がおかしくなった場合の解決方法として紹介しているよ
詳しくは「Mac で NVRAM または PRAM をリセットする」
やってみました。だめでした。次!
Appleサポートに電話する
やっぱり専門家に聞くのが一番です。。。
Appleサポートの電話サポートは予約した方がスムーズに電話が繋がるので、予約がおすすめです。
電話サポートのやりとり(長いです)

「システム環境設定」-「サウンド」-「出力」で内部スピーカーが選択できなくなったので助けてください!
状況を確認したいのでいくつか質問しますね。
あと画面共有して対応するので承認をお願いします。
画面共有で教えてくれるんだ
まぁ言葉だけでは伝わらないしね


わかりました
画面共有はどうやったらいいですか?
iCloudのアカウントが必要です
お持ちでしたら教えていただけますか?

(iCloudアカウント情報)
ありがとうございます。
画面共有承認依頼をお送りしましたので承認をお願いしますね。
素直に感心しました。問い合わせなんて電話でごちゃごちゃ話してしんどい思いをしてやるものだと思っていましたから。だから電話問い合わせから逃げてたんですが、この時点でスムーズに解決すると思っていました。
この時までは。。。
ひなたさんの端末の状況を確認させていただきました。
対応方法を確認してまいりますので少々お待ちください
2〜3分後
お待たせしました。
問題切り分けのため、いくつかお試しいただきたいのですが方法は〜
電話するまでに試した方法を列挙される
あーそれ全部試したんだけど・・・
でもこういうのは順番にやらないと問題の切り分けが難しいし今は言う通りにしよう


わかりました
やってみます!
やってみても解決せず
だめですか・・・
では最後にOSの再インストールをしてみてください。
OSが問題か、ハードが問題かがわかると思います。
これで解決しない場合はハードが故障している恐れがありますので修理をお願いします。
・・・え?

ひなたさんのMacBookProはオンライン購入ですのでオンラインにて購入番号を・・・(うんたら)・・・
修理?購入1週間で?
あれ?なんか悪いことした?壊したの私?

ひなたさんの場合、購入から1週間程度とのことですので修理と言う形ではなく交換になるかと思われます。
なお、その際の費用は発生しませんのでご安心ください。

よ、よかったです
すごく焦りましたね。正直費用の話は先に言って欲しかったです。
購入から時間が経っていた場合は修理費用が発生するかもしれないとのことでした。
OS再インストールは多少時間がかかるかと思いますので、電話でのお問い合わせはここで終了させていただきます。
OS再インストールでも現象が回復しない場合は、お問い合わせ番号と購入番号をご用意の上、Appleサポートまでお電話ください。

わかりました。
ありがとうございます。
結果的にOSの再インストールで現象は回復しましたので再度問い合わせの必要はありませんでした。
思ったこととか感想とか
安易にこういうことを書くのはどうかと思いますが、結果的にOS再インストールで修復したと言うことはOSのバグでは?という印象です。
今回は音(ボリューム)関連でしたので、通常使いに影響は極小だったのが結果的によかったです。
音が鳴らなくなる前にやっていたこと(これが遠因?)
USBハブ|HDMI接続
USBハブを購入して差し込んでいました。このハブはHDMIも接続でき、ディスプレイ接続してボリュームデバイスもディスプレイ側の物を使用していました。
上記の状態で、 電源を落とした後にUSBハブを外しました。
ただ再現性はありません。OS側が外部出力スピーカを認識したままの状態でシャットダウンしたのでそちらを優先認識するようになっていたのかな?という考察
今回のように内部出力スピーカが反応しない状態でも、外部出力スピーカはHDMIを接続すると問題なく使用できていましたし。これが原因と決めつけるのはよくないでしょうがと思いますが。
ちなみに、Google先生にお願いすると上記の類似記事が複数出てきました。この記事を読んだ方も、念の為気をつけてください。