Pythoner(Python使い)になる為に勉強をはじめました。本を一冊買って一通り読んでみましたが、わかった気になっている素人が出来上がってしまった。もう少し初歩を勉強しようと思い、探せばあるだろう精神で探していると見つけました。
Python学習コースの無料会員が利用できるレッスンを修了したのでやってみた感想とか、内容についての記録
Progateって何?
Web上でプログラミングを学べる 一部無料 の学習サイト。Open系のプログラミング言語をメインに扱っておりアカウント作成すれば直ぐにレッスンを受けられます。

ヘェ〜こんなんあるんやな


すごく便利だよね!
知ってる人にとっては当たり前なサイトだろうけどね
会社員時代に知っていれば・・・
どうやってプログラミング勉強したん?


「見て勝手に学べ」っていういつの時代だよ!を素でやっている会社だったからね・・・できる先輩見つけてその人プログラムコードを見て学んだ感じかな
当時このサイトを知っていれば絶対にやってたよ!!
無料会員
無料会員は、「HTML初級編」「Ruby基礎編」など、基礎レベルの18レッスン を学習が可能
有料会員(月額980円)
有料会員(月額980円)になれば、Progateで公開中の全 77レッスン 、基礎から実践まですべてを学習できる。とのこと
やってみた感想
「プログラミングやったことない」「勉強始めたいけどどうやって始めればいいかわからない」「1冊目の参考書籍迷ってる」な方にオススメな印象を受けました。私も会社員時代に新入社員研修とかでこれをやっておけばよかったと思います。
ただ有料会員の月額980円はなかなかなお値段・・・そこが悩むところですね。自分への投資と考えるならありなのではないでしょうか?だらだらと続けるような勉強法では無いと思います。短期集中型でサクッと終わらせられるなら登録する価値はある・・・かな?
学習を始めるまでが簡単かつスムーズ
始めるにはアカウント作成して学習したいプログラミング言語を選択するだけ!私が受講したPythonの場合、つまずきやすい「開発環境構築」が不要Web上で実行できる環境を提供してくれます。これは大きい!!
それは助かるなぁ
ぶっちゃけ「プログラミング初めてです!」やったら全然わからんし


環境構築について書かれている書籍やサイトでも解説している人の「色」が出てくるからね
環境構築でつまずいて「やっぱり私には無理・・・」はもったいないからこうやってハードルを下げてくれるのは本当に助かる!
学習はWebでスライド&実践形式
学習の流れはこんな感じ
- 学習したいプログラミング言語を選択する
- 学習コースを開始(Pythonの場合はコース1〜5+コラム1)
- 学習コースに合わせた内容をスライド形式で勉強
- スライドで勉強した内容を実践(プログラムを書く)
- 実践結果が採点される
- 合格or不合格or復習

Pythonの場合は1レッスンあたり2時間前後が目安となっているようです。私のようなプログラミング経験者の場合、もう少し短くなるでしょう。(1レッスン目は30〜40分くらいで修了しました)
人に教えてもらうような対面式ではなく機械的な採点ではありますが間違っている箇所やヒント、解法の確認などができます。
プログラミングの構文(書き方)を忘れてしまっても、そのレッスンに関するスライドを直ぐに確認できるようになっているので安心です。
採点してくれるのはありがたいな


自分一人で作ったものって正しいのかどうか不安だからね
でもわからんかったら直ぐに答え見ちゃいそうやわ・・・


答えを見るのは別に問題ないと思うよ
「プログラムを組む人はGoogle先生と仲良くしよう」って言われるぐらいだしね
えぇ・・・それええのん?


もちろん最先端の情報は簡単に転がっていないけど
プログラムを組むのに必要なのは
・答えを知っていること
・それを正しく使えること
だから全く問題ないと思うよ。
思考停止でコピペしてたら注意の対象だけどねw
なるほど!
使いこなせるようになることが目的ってわけか
なぜ動いているかわからんモン作っても仕方がないしな


そういうこと
わからないことで時間を消費するより、新しい多くの情報を仕入れた方がいいもんね。
そういう意味で答えをみる(カンニング)は問題なし!
それでもわからない場合は教えてくれる人が近くにいることが理想なんだけどね汗
学習のスライド内容がシンプル
無駄を削ぎ落とした簡潔な内容となっています。1スライドあたり読むのに5分かかりません。そのあとの実践に必要な情報のみが記載されいるようなイメージです。

スライド読むのがしんどくないのはええな!
知らん単語いっぱい並べられてもようわからんし眠たくなるわw


そのあたりもプログラミングのハードルを下げるのに一躍買ってるんだろうね。「初めてのプログラミング」を謳っている書籍よりはシンプルにまとめられていて「余分な情報が少ない」印象だね
プログラミング未経験者はProgateがいいんじゃない?
情報は最低限、準備も最低限で開始できるのでハードルが低い状態でプログラミングを始められるのではないでしょうか?基礎を作りたい。手っ取り早くどんなことができるか知りたい。そんな方は一度Progateを開いてみてはいかがでしょう?
学習するプログラミング言語に関する紹介もあるので一通り見て興味を持った言語を選択するのもありですね!!
プログラミング経験者には物足りない?
プログラミングについてある程度イメージができている方にとっては物足りない感を覚えると思います。
変数、クラス、オブジェクト指向。この辺りは知ってるよ!という方にとっては情報量が少なすぎる印象を受けました。そういった方は書籍を買ったりした方が良いかもしれません。また、必要な情報を収集するのはお手の物でしょうからGoogle先生にお願いして紹介サイトを見ながら進めた方が早いかもしれませんね。
私も経験者ですが一から学ばず現場でしごかれた人間なのでこういったサイトは新鮮で「一般的な方法は・・・」を感じながら進めている最中です。ある程度進めたら利用する機会が減るかもしれませんが、やはり基礎は必要ですから
最後に
2019/7時点でまだPython始めたばかり、Progateも始めたばかりです。まだ気が付いていない魅力があるかと思いますので都度更新していきます。